×

六甲道 灘区 カラダチューニングラボ 貧血について

3月 26
院からのご案内

皆様、こんにちは。

カラダチューニングラボ 院長 中田です。

今回は貧血症状について少し触れたいと思います。

貧血とは簡単にいうと血液が薄くなった状態と言えます。

医学的に言うと血液中の赤血球数やヘモグロビン濃度が規定値を下回った状態のことです。

症状は下記のような症状がよくみられます。

・疲れやすい
・食欲不振
・頭痛
・動悸、息切れ
・顔色が悪い
・めまい、立ちくらみ

鉄欠乏性貧血では、貧血の症状が進むと次のような症状が現れることがある
・舌の表面にある味蕾(みらい)がなくなってツルツルになり、ものを食べるとしみる。
・口角炎(こうかくえん)ができる。
・食道の粘膜が委縮(いしゅく)して、ものが飲み込みにくくなる。
・枝毛が増えたり、髪が抜けやすくなる。
・爪がスプーン状に反り返る。

上記のような症状がよく出る方は、食事で鉄分をよくとるようにするなど食生活の見直しも必要になってきます。

また月経や病気(胃・十二指腸潰瘍、胃腸のポリープやがん、痔など)による出血で鉄が排出されて不足する場合もあるので注意しましょう。

==========================================

カラダチューニングラボ

〒657-0038

兵庫県神戸市灘区深田町3丁目1-16

サンヴィラ六甲道パートⅡ

tel:078-855-2527 ※予約優先制

院長 中田貴久

===========================================

神戸 灘区 カラダチューニングラボ 飲酒と体の関係性

3月 25
院からのご案内

皆様、こんにちは。

カラダチューニングラボ 院長 中田です。

今回は飲酒と体の関係性についてお話ししようと思います。

世界各国で飲まれているアルコール飲料、適度に飲むとストレスの解消につながったり、人間関係がうまくいったりと体や心に良い影響を与えるのですが、ほとんどの方がつい飲みすぎてしまっているのではないでしょうか?

適量、さてアルコール飲料の適量とはどの程度なのでしょうか?

厚生労働省が推進する国民健康づくり運動「健康日本21」によると、「節度ある適度な飲酒」は1日平均純アルコールにして約20g程度であるとされています。また、以下のようなことに留意する必要があるとしています。

1.  女性は男性よりも少ない量が適当である

2.  少量の飲酒で顔面紅潮を来す等アルコール代謝能力の低い者では通常の代謝能力を有する人よりも少ない量が適当である

3.  65歳以上の高齢者においては、より少量の飲酒が適当である

4.  アルコール依存症者においては適切な支援のもとに完全断酒が必要である

5.  飲酒習慣のない人に対してこの量の飲酒を推奨するものではない

とされています。

そして休肝日、肝臓を休める日が必ずなくてはいけません。週に2日は作りましょう。2日作っているからといって、他の日に適量以上飲んでしまっては元も子もありません。

上記を注意してお酒とお付き合いしましょう!

==========================================

カラダチューニングラボ

〒657-0038

兵庫県神戸市灘区深田町3丁目1-16

サンヴィラ六甲道パートⅡ

tel:078-855-2527 ※予約優先制

院長 中田貴久

===========================================

土日祝も開院 神戸 六甲道 カラダチューニングラボ 体のバランスについて

3月 24
院からのご案内

皆様、こんにちは。

カラダチューニングラボ 院長 中田です。

2本の足で立つ姿勢は人間の特徴の一つで、手は体を支える役目から解放され、道具を作り、機械を組み立て、細かな作業がすることができるようになりました。

しかし、2本足で立つことは動物の四つ足歩行に比べてとても不安定な姿勢であり、それをカバーするために耳、目、筋肉や腱などの感覚器と、その中枢神経の働きによりバランスの調節が行われています。

そして体を支えるという点で、最も重要になってくるのが筋肉です!

細く固くなって動かなくなった筋肉や靭帯が、骨の歪みを作り、また内臓も筋肉で支えられており、支えきれなくなっってどんどん歪みが強くなってきます。

左右の筋肉のバランスが崩れている場合でも、骨盤に歪みが出たり痛みが片側だけ出ることで、体はかばい合いさらに痛みや神経的症状は強くなるでしょう。

ストレッチや筋力トレーニングをご自身でされる際は左右同じように動かせているか、乱れたフォームで行っていないか十分に注意しましょう!

気になる症状や、ご相談したいことがあれば是非当院にお越しください。

==========================================

カラダチューニングラボ

〒657-0038

兵庫県神戸市灘区深田町3丁目1-16

サンヴィラ六甲道パートⅡ

tel:078-855-2527 ※予約優先制

院長 中田貴久

===========================================

六甲道 灘区 カラダチューニングラボ お尻の筋肉について

3月 23
院からのご案内

皆様、こんにちは。

カラダチューニングラボ 院長 中田です。

今回はお尻の筋肉の重要性についてお話しいたします。

まずお尻の穴をキュッと閉めたときにできるくぼみを両手で触ってみてください!

そして触っているとコリコリした筋肉を触れると思います。

その筋肉が骨盤を支え、腰にかかる負担を軽減している重要な筋肉です。

両手で触りながら腰をひねったり、かがんだりしてみてください。常にお尻の筋肉は動くはずです!

それだけ骨盤や体幹を支えるのに重要な筋肉ということですね!この筋肉にツッパリ感があると多くの方は腰に違和感や痛みがある方も多いでしょう。

上記のように骨盤をサポートしている筋肉は多くあります!自分の体を触りながらいろんな動きをしてみてください!新たな発見があるかもしれません。

もっと詳しく知りたい方は、是非当院に足をお運びください!

==========================================

カラダチューニングラボ

〒657-0038

兵庫県神戸市灘区深田町3丁目1-16

サンヴィラ六甲道パートⅡ

tel:078-855-2527 ※予約優先制

院長 中田貴久

===========================================

神戸 六甲道 カラダチューニングラボ ダイエットに効果的なウォーキング法

3月 22
院からのご案内

皆様、こんにちは。

カラダチューニングラボ 院長 中田です。

今回は美人になるため・カッコイイ見た目になるためには欠かせない、ウォーキングという有酸素運動についてお話しします!

最近ウォーキングやランニングでよく走っている人をよく見かけるようになりました。

しかし、「せっかく走っているのに闇雲にただ走っているだけなのでは?」という方も多く見かけるようになりました。

実は正しいフォームで歩かなくては、足の筋肉が太く見えるように付いてくることがあります。

踵から足を出せているか、腕を肩甲骨から動かせているかなど注意するところはたくさんあります。

一番脂肪が燃焼しやすいのは朝です!ウォーキング・ランニングをするタイミングは朝が望ましいでしょう!

運動開始前にストレッチをしっかりと行うことで血行が良くなり脂肪燃焼効果も高くなります!

ぜひ試してみてください!

またもっと知りたいという方はご来院をお待ちしております。

==========================================

カラダチューニングラボ

〒657-0038

兵庫県神戸市灘区深田町3丁目1-16

サンヴィラ六甲道パートⅡ

tel:078-855-2527 ※予約優先制

院長 中田貴久

===========================================

三ノ宮駅から1駅! 六甲道・灘区 カラダチューニングラボ 坐骨神経痛について

3月 21
院からのご案内

皆様、こんにちは。

カラダチューニングラボ 院長 中田です。

今回は坐骨神経痛について少しお話しいたします。

そもそも、坐骨神経痛とは病名と思われがちですがこの名前はあくまでも症状ということを認識していただきたいと思います。

そして、背骨のゆがみや筋肉のハリという何らかの原因で起こる症状です。

坐骨神経痛で多くの場合は、腰痛に続き発症し、お尻や太ももの付け根、すね、そして足先にしびれを感じます。その症状が強くなってくると麻痺や痛みにより歩行もままならなくなってきます。

腰部のヘルニアや腰部脊柱管狭窄症などの病名で、よく現れることが多いですが、脊椎・脊髄のがん(腫瘍)、骨盤内のがん(腫瘍)でも症状として現れることがあるので、少しでも症状があれば放っておかずに必ず検査されることをお勧めします!

早期発見・早期施術・早期回復を目指しましょう!

神経のしびれ方のパターン
==========================================

カラダチューニングラボ

〒657-0038

兵庫県神戸市灘区深田町3丁目1-16

サンヴィラ六甲道パートⅡ

tel:078-855-2527 ※予約優先制

院長 中田貴久

===========================================

六甲 灘区 カラダチューニングラボ ヨガの効果

3月 19
院からのご案内

皆様、こんにちは。

カラダチューニングラボ 院長 中田です。

今回は最近よく耳にするヨガの効果についてお話しいたします。

ヨガは古代インド発祥の修行法です。

最近では、医学的にその研究が行われ、片頭痛や過敏性腸症候群、更年期障害、ストレス解消、慢性的な肩こりや腰痛の症状などに効果があることが分かってきました。

そして、ヨガの体操には自律神経を整える効果と、副交感神経を整える効果の2種類を刺激する内容も含まれており、精神的な作用も促すことが可能です。

当院でもヨガの考えを取り入れた体操が数項目あります。

是非、どの程度体が動かせるのか試しに来てみてはいかがでしょうか?

==========================================

カラダチューニングラボ

〒657-0038

兵庫県神戸市灘区深田町3丁目1-16

サンヴィラ六甲道パートⅡ

tel:078-855-2527 ※予約優先制

院長 中田貴久

===========================================

三ノ宮駅から1駅! むち打ち症なら 六甲道・灘区にあるカラダチューニングラボ

3月 18
院からのご案内

皆様、こんにちは。

カラダチューニングラボ 院長 中田です。

今回はむち打ち症についてお話しいたします。

むち打ち症の正式な名称は、外傷性頚部症候群というのです。または頚部の捻挫とも呼ばれます。

自動車事故による頚部やその周辺の打ち身・捻挫・骨折・頭部外傷などをムチウチ症と通称名で呼ぶ事が多く、「外傷性頚部症候群」「頚部捻挫」として診断名がつけられる事が多いです。自動車事故のほかに労働災害、スポーツ障害でも起きることが多いのです。

頭の重さは約5キロぐらいといわれています。その重みを支えているのが首になるのです。必然的に外部からの衝撃は首に負担が行きます。

首筋、背中、肩のこりや痛み、耳鳴り・頭痛・めまい・吐き気・食欲不振などの不定愁訴などの様々な症状が出るので早急に病院で検査することをお勧めいたします!

当院でも事故によるむち打ち施術などできますので、お気軽にお電話ください。

==========================================

カラダチューニングラボ

〒657-0038

兵庫県神戸市灘区深田町3丁目1-16

サンヴィラ六甲道パートⅡ

tel:078-855-2527 ※予約優先制

院長 中田貴久

===========================================

六甲道 灘区 カラダチューニングラボ 寝違え

3月 17
院からのご案内

皆様、こんにちは。

カラダチューニングラボ 院長 中田です。

今回は寝違えについてお話しいたします。

睡眠中に無理な姿勢を取ったり、無理な首の動かし方をすることで首の筋肉に負担がかかり、筋違えを起こして筋肉痛のような痛みが生じる症状のことです。

症状は軽い場合から重い場合まで様々あります。

寝違えの起こしやすい原因をいくつかご紹介いたします。

・睡眠時の姿勢が問題で、首の関節や筋肉に過度の負担がかかった場合。

・慢性的な肩こりや首のハリの強い場合

・寝具で、自分に合っていない枕や布団で眠ってしまった場合

(例えば、ソファーなどで眠ってしまった場合など)

ほかにもリウマチが原因で起こる場合もあるようです。

寝違えになったときは無理に動かさずに、肩周りの筋肉からストレッチするようにし、無理のない程度で少しずつ首を動かすようにすると数日で痛みは治まるはずです。

もし痛みが引かない場合は、当院など医療機関にかかることをお勧めいたします。

==========================================

カラダチューニングラボ

〒657-0038

兵庫県神戸市灘区深田町3丁目1-16

サンヴィラ六甲道パートⅡ

tel:078-855-2527 ※予約優先制

院長 中田貴久

===========================================

 

六甲道 灘区 カラダチューニングラボ 変形性膝関節症

3月 16
院からのご案内

皆様、こんにちは。

カラダチューニングラボ 院長 中田です。

今回は変形性膝関節症について触れたいと思います。

変形性膝関節症は筋力低下、加齢、肥満などのきっかけにより膝関節の機能が低下して、膝の軟骨や半月板のかみ合わせが緩んだり、変形や断裂を起こし、多くが炎症による関節液が溜まり痛みを伴う病気です。

膝関節のクッションの役目を果たす膝軟骨や半月板が、長期間で少しずつすり減り変形することで起こるものと、関節リウマチや膝のケガなど他の原因によって引き起こされるものの2種類がある。

本来、膝の関節の表面は軟骨で覆われており、この軟骨と膝関節の間にある半月板とが膝のクッションの役割をしており、外的な衝撃を和らげているのです。

そしてこの軟骨や半月板、膝の靭帯に炎症が起こることで痛みを発します。

症状は人によって違いはありますが、一般的には初期段階で、階段の昇降時や歩き始めに痛んだり、正座やしゃがむ動作が辛くなります。

病気の進行とともに、起床時の膝のこわばりや、関節が炎症を起こすと「水がたまる」と表現される膝の関節液が過剰に溜まるなどの症状が出やすくなるのです。

さらに進行すると、大腿骨と脛骨が直接こすれることで激しい痛みが生じ、歩行が困難になり、最悪の場合では膝の痛みがとれないようになるので注意が必要です。

対策としては、日々のケアがとても重要になってくるでしょう。

硬くなった筋肉は骨を引っ張り膝の骨に負担をかけます。これを除去するにはストレッチが大切です。そして筋力の低下による膝の不安定感ですが、これは筋力トレーニングがとても重要になってきます。

これを怠るとO脚やX脚といわれる変形をし痛みを発するようになります。

ストレッチや筋力トレーニングの方法がわからない方は、是非当院に足をお運びください!

==========================================

カラダチューニングラボ

〒657-0038

兵庫県神戸市灘区深田町3丁目1-16

サンヴィラ六甲道パートⅡ

tel:078-855-2527 ※予約優先制

院長 中田貴久

===========================================

お問合せはこちら

カラダチューニング整骨院