皆様、こんにちは。
カラダチューニングラボ 院長 中田です。
今回は筋肉痛についてお話しいたします。
筋肉痛のメカニズムで現在最も有力なのは「筋線維とその周りの結合組織の損傷が、回復過程において炎症を起こして、この際に発生した発痛物質が筋膜を刺激するのではないか」という説であるが、実際にどのようなメカニズムで炎症を起こしているのかについては、実は詳しいことがわかっていません。
筋肉痛を和らげるために有効なのは、
冷やす
時間がたってから安静にする
入浴などで筋肉を温める
といった「消極的休息」があります。
他にも軽度の運動やストレッチングなどで血行をよくする「積極的休息」があります。
筋肉痛は決して悪い痛みではありません!しかし、筋肉痛の状態でさらに痛みつけるのもよくないので注意してトレーニングを行いましょう!
カラダチューニングラボ
〒657-0038
兵庫県神戸市灘区深田町3丁目1-16
サンヴィラ六甲道パートⅡ 三宮からは快速で一駅です
tel:078-855-2527 ※予約優先制
院長 中田貴久
===========================================
皆様、こんにちは。
カラダチューニングラボ 院長 中田です。
今回は大変申し訳ございません。急ですが、休院日についてのご連絡です。
社外ミーティングのため、4月19日(土)午後を休院日とし、翌20日(日)に振替とさせていただきます。
ご了承いただけますよう、よろしくお願いいたします。
カラダチューニングラボ
〒657-0038
兵庫県神戸市灘区深田町3丁目1-16
サンヴィラ六甲道パートⅡ
tel:078-855-2527 ※予約優先制
院長 中田貴久
===========================================
皆様、こんにちは。
カラダチューニングラボ 院長 中田です。
今回は肉離れについてお話しいたします。
肉離れとは、急激に筋肉が動いた結果、筋膜や筋線維の一部が損傷することで、完全に断裂する筋断裂や直接的な外力による打撲とは異なるものです。
発生原因として、筋肉の疲労、過去に同じ部位で損傷していないか、ウォーミングアップ不足、気候の変化による急激な運動、体調不良、筋力のアンバランス差、柔軟性の欠如などが考えられます。
軽微な損傷であれば動かすことは可能であるが、損傷をした状態で継続して動かすと完全に断裂する場合があるので注意が必要です。
症状としましては、損傷部分を圧迫することで痛みが出たり、ストレッチによる痛み、重症の場合は腫れや筋硬結、損傷部の陥凹が触れます。
自覚症状があまりなくても、肉離れが起こっていることもあるので、運動などをして急に痛みが出た場合は軽度な状態でも一度検査されることをお勧めします。
最後まで十分に施術することが大事です。重要なことは、これらは予防できるものであり、筋肉の柔軟性の欠如や筋力のアンバランス差が大きい方に好発するので、日ごろからそれらの解消を心がけることが大切です。
カラダチューニングラボ
〒657-0038
兵庫県神戸市灘区深田町3丁目1-16
サンヴィラ六甲道パートⅡ
tel:078-855-2527 ※予約優先制
院長 中田貴久
===========================================
皆様、こんにちは。
カラダチューニングラボ 院長 中田です。
今回はブルーライトの件についてお話しいたします。
パソコンやスマホのイメージが強いですが、太陽光にも含まれています。太陽光も大変強い光ですが、空気を通るうちに青い光が散乱してしまい、人が青い光を近くで直視することはないのです。ですが、スマホなどのブルーライトは目との距離が近いため、直視せざるを得ない環境になります。
長時間スマホやPCを使うと眼精疲労、ドライアイ、視力低下などを引き起こしやすいので注意は必要です。スマホやPCは目との距離が近いですから、負担が大きいのです。
目が一生懸命にピントを合わせようと努力することで目が疲れるのではないか、といわれています。また、ブルーライトそのものに瞳孔を縮める働きがあり、これによっても目が疲れるといわれています。
しかし、朝で目をシャキッとさせたいのであれば、効果的に働くこともあるのです。
対策としては、スマホやPCを使う際は光をなるべく暗くして使うのがよいでしょう。
カラダチューニングラボ
〒657-0038
兵庫県神戸市灘区深田町3丁目1-16
サンヴィラ六甲道パートⅡ
tel:078-855-2527 ※予約優先制
院長 中田貴久
===========================================
皆様、こんにちは。
カラダチューニングラボ 院長 中田です。
今回は免疫について触れたいと思います。
免疫とは生体の外部から侵入してくるウイルスや細菌類と戦う機能のことです。
要するに免疫力が低下すると病気になりやすくなるわけです!
この免疫力を高めるには
・適度な運動
・よく笑う
・ポジディブな思考
・身体を温める
・食事(ビタミンC、きのこなどに含まれるβグルカン、メガブフコダイン、ヨーグルトなど)
がよいとされています。
逆に低下させる原因としては
・加齢
・睡眠不足
・昼夜逆転生活
・疲労
・激しい運動
・精神的ストレス(喪失感・強い悲しみなど)
・ネガティブな思考
などがあげられています。
皆様もこれを参考に元気な体作りをしていきましょう!
カラダチューニングラボ
〒657-0038
兵庫県神戸市灘区深田町3丁目1-16
サンヴィラ六甲道パートⅡ
tel:078-855-2527 ※予約優先制
院長 中田貴久
===========================================
皆様、こんにちは。
カラダチューニングラボ 院長 中田です。
4月1日よりWEB予約が可能となりました!
当日のご予約は、お電話のみの対応となりますのでご了承ください。
また昼休憩や業務終了後の確認になることもございますので、ご予約が取れない場合もございます。
あらかじめご予定がわかっている患者様はお早目のご連絡をおススメいたします。
症状や状態ですがなるべく詳しくお書きいただけますと、問診の際スムーズに進みますのでよろしくお願いいたします。
今後ともカラダチューニングラボをよろしくお願いいたします。
カラダチューニングラボ
〒657-0038
兵庫県神戸市灘区深田町3丁目1-16
サンヴィラ六甲道パートⅡ
tel:078-855-2527 ※予約優先制
院長 中田貴久
===========================================
皆様、こんにちは。
カラダチューニングラボ 院長 中田です。
今回は消費税が8%に引き上げになることで料金価格の引き上げが決まりました!
半身 3250円(税込)
全身 5500円(税込)
トータルケア 11000円(税込)

カラダチューニングラボ
〒657-0038
兵庫県神戸市灘区深田町3丁目1-16
サンヴィラ六甲道パートⅡ
tel:078-855-2527 ※予約優先制
院長 中田貴久
===========================================
皆様、こんにちは。
カラダチューニングラボ 院長 中田です。
今回はメタボリックシンドロームについてお話しいたします。
内蔵肥満に高血圧・高血糖・脂質代謝異常が組み合わさり、心臓病や脳卒中などの動脈硬化性疾患をまねきやすい病態です。
メタボリックシンドロームの最大の危険は、手遅れになるまで症状がほとんどない点にあります。
健康診断を受ければ、高血圧や糖尿病・脂質異常が始まっていると指摘される程度です。なのでこの段階でもまだ症状はほとんどなく、メタボリックシンドロームの危険な状態が進行していると気づかない人が多いのです。
こうして本人が気づかない、あるいは無関心でいるうちに、動脈硬化が進行して、ある日突然心臓発作や脳卒中をおこし、そのまま死への道をたどる人も少なくありません。たとえ助かっても後遺症をのこし、寝たきりになったり介護が必要となる不自由な生活を何十年も続けることになります。
日本では、ウエスト周囲径(おへその高さの腹囲)が男性85cm女性90cmを超え、高血圧・高血糖・脂質代謝異常の3つのうち2つに当てはまるとメタボリックシンドロームと診断されます。
皆様も一度おなか周りを計測してみてはいかがでしょうか?
闇雲に運動を行っても体を痛めつけるだけで、腰痛や肩こり、膝などの関節痛を誘発するだけになります。気を付けて体操を始めましょう!
カラダチューニングラボ
〒657-0038
兵庫県神戸市灘区深田町3丁目1-16
サンヴィラ六甲道パートⅡ
tel:078-855-2527 ※予約優先制
院長 中田貴久
===========================================
皆様、こんにちは。
カラダチューニングラボ 院長 中田です。
今回は、むくみについてお話しいたします。
『むくみ』とは『浮腫』と呼ばれる顔や手足などの末端が体内の水分により痛みを伴わない形で腫れる症候です。
夕方、足が『だるい』『重い』『ぱんぱん』『痛い』この様な症状は在りませんか?
足首の少し上を、指で20~30秒間押さえます。指を離した時に、指の跡がくぼんでしばらく残れば、体がむくんでいると確認できます。
むくみには、短時間で治まる一過性の症状と、病気や怪我などからくる病的症状があります。
病気などが原因の場合は長時間むくみが続き、様々な症状が出るので、むくみが長時間続く方は一度病院などで検査が必要になってきます。
一過性のむくみの症状は下記のような状態が続くとなりやすくなります。
・塩分の摂り過ぎ
・長時間座わっている
・長時間立っている
・体の冷え
・水分補給
・運動不足
・ふくらはぎの筋力低下
・アルコールの摂り過ぎ
・体温調節不足
・骨格の歪み
・窮屈な下着や靴
・睡眠不足
・ホルモンバランス異常
・老齢
防げるところは手遅れになる前に、なるべく防ぐようにしていきましょう!
カラダチューニングラボ
〒657-0038
兵庫県神戸市灘区深田町3丁目1-16
サンヴィラ六甲道パートⅡ
tel:078-855-2527 ※予約優先制
院長 中田貴久
===========================================
皆様、こんにちは。
カラダチューニングラボ 院長 中田です。
今回は肩甲骨の重要性についてお話いたします。
肩甲骨は、背中の上の方にあって、左右一対の天使の羽が付いている骨です。その役割は、腕・肩を動かすことにあります。腕・肩が自由自在に動くためには、肩関節と肩甲骨の共同作業が必要になります。
では、どのようにすれば肩甲骨を動かせるのでしょうか?というと、ほとんどの方が腕をグルグルと回すでしょう。多少は肩甲骨は動いてくれますが、しっかりゆっくりと肩を動かすと、面白いように肩甲骨は動きます。動きが悪い人でも、続けているうちに動くようになってくるはずです!
肩甲骨に動きが出るようになれば、肩甲骨についているインナーマッスルが柔らかくなり、肩こりや40肩・50肩なども予防することが可能になります。
肩甲骨が自然な位置にあるのと無いのとでは、その動きに大きな違いがあります。中央により過ぎていたり、開きすぎていても、よくありません。日本人は、平均して開き気味ですが、時には、寄りすぎている方もいます。
自分のお体の現状を知っておくことも大事なのです。
ご自身のお体についてもっと知りたいと思った方は、是非当院に足をお運びください。
カラダチューニングラボ
〒657-0038
兵庫県神戸市灘区深田町3丁目1-16
サンヴィラ六甲道パートⅡ
tel:078-855-2527 ※予約優先制
院長 中田貴久
===========================================