皆様、こんにちは。
今回は、大腿骨頭壊死症についてお話ししようと思います。
股関節の病気のひとつで、大腿骨の上端の大腿骨頭の骨組織が壊死し、関節が変形・破壊する病気であり、このうち原因がはっきりしないものをいいます。
厚生労働省の特定疾患に指定されているのです。
大腿骨頭の一部が、血流の低下により壊死(骨が腐った状態ではなく、血が通わなくなって骨組織が死んだ状態)に陥った状態です。
骨壊死が起こること(発生)と、痛みが出現すること(発症)、には時間的に差があることに注意が必要です。つまり、骨壊死があるだけでは痛みはありません。骨壊死に陥った部分が潰れることにより、痛みが出現します。したがって、骨壊死はあっても、生涯にわたり痛みをきたさないこともあります。
症状として初期においては、歩行時、階段の昇降時などに痛みを感じます。
進行すると安静時においても持続的な痛みがあり鎮痛剤が必要ととなってきます。
また変形にともない関節の動く範囲が狭くなったり、跛行(はこう、足を引きずって歩く事)になったりします。
原因は定かではありませんが、アルコールの飲みすぎやステロイド剤の服用が原因で起こっていることが多いようです。
そんな患者様が当院にも来院しており、お客様のお声に姿勢写真を掲載しています。
下記より、是非ご覧になってください。
姿勢が変わることで、ゆっくりとですが最近では確実に動きが出ていることを実感していますし、されているようです!
患者様の努力の成果ですね!
私も見習って患者様にもっとよくなっていただくために努力しなくてはいけませんね!
==========================================
カラダチューニングラボ
〒657-0038
兵庫県神戸市灘区深田町3丁目1-16
サンヴィラ六甲道パートⅡ
tel:078-855-2527 ※予約優先制
院長 中田貴久
===========================================
皆様、こんにちは。
カラダチューニングラボ 院長 中田です。
今回は、産後の骨盤についてお話ししようと思います。
出産後の骨盤は、赤ちゃんを産むことで開ききっています。
骨盤が開くということは、体にゆるみが生じ腰痛や、肩こりなどを起こしやすい、いわゆる歪みの生じやすい体になっているのです。
そして、骨盤ベルトをしない患者様まで増えてきているようです。
そのような状態で、日々を過ごしていると
尿もれ
痩せない(血行が悪くなるため周囲に血流がうまく流れないため脂肪が燃焼しにくくなる)
腰痛
腰痛
股関節痛
頭痛、肩こり
など他にも様々な症状が出ることが多くあります。
日常で注意する点は
・横座りやぺたんこ座り、足を組む などをしない
・ヒールの高い靴をはく、厚底の靴を履かない
・ローライズジーンズや窮屈なズボンをはくのは控える
・子どもを抱くときに腰骨にまたがらせるように抱かない
・イスやソファにもたれて座らないようにする (腰を丸くして座る)
・携帯電話を二つ折れにするような姿勢で下の物を拾わないようにする
・子どもを自分のほうに引き寄せずに抱いたり、しゃがんでから抱っこしないで、腰を折るような形で子どもを抱くことを控える
・添い寝したままの授乳(添え乳)はなるべく控える
上記を守っていても、体が引き締まるわけではないので、必ず骨盤を引き締める運動を毎日行わなければいけません。
自分に合った体操がわからない方は、当院で骨盤体操も含めた自分に合ったプログラムをお教えいたします。
==========================================
カラダチューニングラボ
〒657-0038
兵庫県神戸市灘区深田町3丁目1-16
サンヴィラ六甲道パートⅡ
tel:078-855-2527 ※予約優先制
院長 中田貴久
===========================================
皆様、こんにちは。
カラダチューニングラボ 院長 中田です。
今回は昨日とは逆で低血圧のことについて触れたいと思います。
低血圧とは血圧の正常範囲を下回っている状態をいいます。
低血圧になると、以下の症状を起こす事があります。
- ①頭痛、めまい、全身倦怠感、片頭痛
脳や頭部筋肉の血行不良のため頭痛やめまいを起こす事があり、全身の筋肉や肝臓の血行不良のため全身倦怠感を起こす事があります。
- ②不眠、朝起きの不良
脳の血行不良のため、不眠や朝起きの不良を起こす事があります。
- ③食欲不振、吐き気、下痢、便秘、腹痛
消化器の血行不良のため食欲不振や吐き気や下痢や便秘や腹痛を起こす事があります。
- ④動悸、息切れ、不整脈
心肺の血行不良のため動悸や息切れや不整脈を起こす事があります。
- ⑤発汗
血行不良による交感神経が亢進するため発汗を起こす事があります。
- ⑥冷え
皮膚の血行不良のため冷えを起こす事があります。
など様々な症状を出すことがあります。
高血圧のような強いリスクがあるわけではないですが、適度な運動や食事を開始し、なるべく正常範囲に戻してあげるほうがよいでしょう。
==========================================
カラダチューニングラボ
〒657-0038
兵庫県神戸市灘区深田町3丁目1-16
サンヴィラ六甲道パートⅡ
tel:078-855-2527 ※予約優先制
院長 中田貴久
===========================================
皆様、こんにちは。
カラダチューニングラボ 院長 中田です。
今回は高血圧について触れたいと思います。
高血圧とは血圧が、正常範囲を超えて高く維持された状態のことをいいます。
高血圧自体の自覚症状はないことが多いですが、脳卒中や腎不全などの怖い病気にかかることもあるので注意が必要です。
肥満、高脂血症、糖尿病と合併することが多く、いわゆるメタボリックシンドロームという生活習慣病になります。
高血圧の施術法としては、食事や適度な運動を行うことで体調を整えることが可能です。
下記は、血圧を測る際の基準値となります。
分類 | 収縮期血圧 | 拡張期血圧 | |
---|---|---|---|
至適血圧 | <120 | かつ | <80 |
正常血圧 | <130 | かつ | <85 |
正常高値血圧 | 130 – 139 | または | 85 – 89 |
Ⅰ度(軽症)高血圧 | 140 – 159 | または | 90 – 99 |
Ⅱ度(中等症)高血圧 | 160 – 179 | または | 100 – 109 |
Ⅲ度(重症)高血圧 | ≧180 | または | ≧110 |
収縮期高血圧 | ≧140 | かつ | <90 |
参考にして、体を健康に導いてあげましょう!
==========================================
カラダチューニングラボ
〒657-0038
兵庫県神戸市灘区深田町3丁目1-16
サンヴィラ六甲道パートⅡ
tel:078-855-2527 ※予約優先制
院長 中田貴久
===========================================
皆様、こんにちは。
カラダチューニングラボ 院長 中田です。
今回は、便秘についてお話ししようと思います。
一般的に便秘の基準としていわれているのは
1、排便の無い期間の長さ(3日以上出ていない、週に3回以下しか出ていない)
2、排便の困難
3、残便感
4、口臭からの便臭
などから判断します。
また自覚症状としましては、腹痛、吐き気、直腸残便感、腹部膨満感、下腹部痛、食欲不振、めまいなどのほか、肩や背中に放散痛を伴う場合があります。
原因は
1、食物や食物繊維の摂取が不十分なため、適切な咀嚼が行われなかった。
2、薬の副作用。カルシウム剤、コデインなどの鎮痛剤、鎮静剤、制酸剤、鉄剤、利尿剤(水薬)、抗うつ剤、抗コリン薬などには、副作用として便秘をともなうものがあります。
3、ホルモンバランスによるもの。
4、紅茶や緑茶を通したタンニンの大量もしくは過度の常習的摂取によるもの。
5、心配事や環境などによる精神的なストレスを受けている場合に、便秘や下痢などといった消化・排泄への影響が発生する事もあります。
などほかにも様々の要因で起こることもあるのです。
予防法はこれもさまざまありますが、
食物繊維の摂取
水分の摂取
脂肪の摂取
十分な運動
十分な排便の時間
下剤を使う
などが挙げられます。
体の症状で放っておいてよいものはありません。
必ず医療機関でご相談しましょう。
==========================================
カラダチューニングラボ
〒657-0038
兵庫県神戸市灘区深田町3丁目1-16
サンヴィラ六甲道パートⅡ
tel:078-855-2527 ※予約優先制
院長 中田貴久
===========================================
皆様、こんにちは。
カラダチューニングラボ 院長 中田です。
今回は血液についてお話いたします。
血液とは、全身の細胞に栄養分や酸素を運搬し、二酸化炭素や老廃物を運び出すためのものです。
血液は体の中の細胞が生きていく上で必要不可欠なものです。
人間の血液はおよそ男性で8%・女性で7%といわれています。
機能としては、
1:栄養の運搬
2:各種ホルモンなど作用物質の運搬
3:細菌への免疫機能発露や異物に対する抗体の生成
4:体温調整
5:代謝産物の運搬
など様々な機能があります。
この血液の流れが悪くなるとで貧血や、糖尿病の原因になります。
さらにコレステロール値や中性脂肪の数値が高いと、ドロドロの血になり動脈硬化や心筋梗塞など死につながる病気になることもあります。
なるべく運動や食生活などを見直し、正しく体を動かすことでサラサラの血液を作るとよいでしょう!
血液検査をすることでわかる病気は今ではたくさんあるようです。
定期的に検査することで早期発見早期施術につながります。
==========================================
カラダチューニングラボ
〒657-0038
兵庫県神戸市灘区深田町3丁目1-16
サンヴィラ六甲道パートⅡ
tel:078-855-2527 ※予約優先制
院長 中田貴久
===========================================
皆様、こんにちは。
カラダチューニングラボ 院長 中田です。
今回は日光を浴びることの内容をご説明したいと思います。
日光の紫外線を浴びることで得られる効果は、ビタミンⅮという成分を生成することができるのです。
このビタミンⅮとは、骨を丈夫にしたりと骨関係で特に重要になってくるのです。
寝たきりや体を動かさず家に閉じこもってばかりいると、
骨粗しょう症
骨軟化症、くる病
など骨が弱くなる病気になる可能性が非常に高くなります。
さらに、日照不足により貧血や筋力の低下などもみられます。
よく貧血を起こす方や、骨が折れやすかったり体に力が入りにくい方は、ぜひ精密検査をすることをお勧めします。
早期発見早期施術がやはりベストです。
==========================================
カラダチューニングラボ
〒657-0038
兵庫県神戸市灘区深田町3丁目1-16
サンヴィラ六甲道パートⅡ
tel:078-855-2527 ※予約優先制
院長 中田貴久
===========================================
皆様、こんにちは。
カラダチューニングラボ 院長 中田です。
今回は筋力の低下について、少し触れたいと思います。
まず筋力が落ちる原因としては、さまざまな結果で低下します。
例えば、関節が動かなくて筋肉を縮めたり緩めたりできなければ低下します。
骨折や脱臼、捻挫などによる外傷によるケガで筋肉を正常に動かせなくなることでも起こります。
ほかには全身の筋肉に障害が出る病気で、筋ジストロフィーや脳卒中、脊髄損傷によるものもあります。
原因はまだまだありますが、防げるものも多くあります。
特に通常の肩こりや腰痛などの症状であれば、周りの筋肉で使えていない筋肉があって、そこが細く硬くなって痛みを出していたり、その痛みによりかばいあうようにして逆の部分が痛みを出してしまっている場合です。
この場合は再び筋肉に正しい刺激を与えることにより、再び筋肉が目覚め少しずつ動かせるようになり、またほかの筋肉にも刺激が与えられるので、体のバランスが整ってくるのです。
しかしこの筋力が低下すると歩けなくなったり、肺が圧迫される感覚になったり内科的な病気に罹りやすくなったりし悪循環になります。
そうならないように、日ごろから体作りをするのがよいでしょう。
何をどうしてよいかわからない方は是非一度、ご相談に来院してみてください。
==========================================
カラダチューニングラボ
〒657-0038
兵庫県神戸市灘区深田町3丁目1-16
サンヴィラ六甲道パートⅡ
tel:078-855-2527 ※予約優先制
院長 中田貴久
===========================================
皆様、こんにちは。
カラダチューニングラボ 院長 中田です。
今回は体の柔軟性についてお話ししようと思います。
なぜならば、私自身柔軟力について再確認させられることがあったからです。
自分の体は、当院のエクササイズで毎日何かしら動かしているのですが、久しぶりにこのエクササイズをやってみようと思ったのがありやってみました。
するとどうでしょう、久しぶりに動かした筋肉だったのかなかなか伸びてくれませんでした。
やはり同じようなエクササイズをしても『やっぱり微妙に使っている場所が違うんだな。』と実感したとともに、動かさなければ退化するんだなと改めて感じました。
特に柔軟性に関しては毎日行っていてもよいと感じます。ゆっくりストレッチを行うことでリラックスする効果や、血流を良くする作用があるので疲労回復の効果がとくにあります。
どのようなストレッチを行ったらよいのか、自分に合ったストレッチを知りたい方は是非一度来院してみてください。
==========================================
カラダチューニングラボ
〒657-0038
兵庫県神戸市灘区深田町3丁目1-16
サンヴィラ六甲道パートⅡ
tel:078-855-2527 ※予約優先制
院長 中田貴久
===========================================
皆様、こんにちは。
カラダチューニングラボ 院長 中田です。
今回は正しい座り方についてお話しようと思います。
さて、近年パソコンなしでは仕事にならない時代になってきました。
しかしパソコンを使う姿勢というのは人間が最も負担の大きくなる姿勢ともいえます。
なぜならば人間の体の幹となる部分のお話をすると、背骨というので人間の上半身は重力という力に対抗して生きているのです。
座っている動作はというと、立っているときに比べて背骨にかかる負担がとても大きくなります。
よい姿勢をキープしようとしても、頭という重たいものを首で支えなくてはいけませんし、デスクワークをしている際は両腕を肩や首のしからで支えなくてはいけません。
さらに言うと座っている姿勢を横から見ると腰が丸くなっていたり、背中が丸くなっていたり、股関節や膝も曲がっていますよね?ということは歪みが発生し血流も悪くなることが想像できます。
しかし仕事柄どうしても座らなければならないと思います。そんな方は下記に気を付けましょう。
①腰や背中が丸くなっていないか。
②頭が前のめりになったりしていないか。
③膝の角度が90度になるくらいの椅子の高さで座れているか。
④柔らかすぎる椅子に座っていないか。
ほかにもありますが、上記の4つのポイントはとても大切になってきます。
自分の体を客観的に観察してみてください。
==========================================
カラダチューニングラボ
〒657-0038
兵庫県神戸市灘区深田町3丁目1-16
サンヴィラ六甲道パートⅡ
tel:078-855-2527 ※予約優先制
院長 中田貴久
===========================================