皆様、こんにちは。
カラダチューニングラボ 院長 中田です。
今回は運動の仕方について、少しお話しいたします。
運動の仕方といっても様々な動かし方、動きが多くあります。
しかし、どの動きに関しても姿勢とフォームが重要になってくるのです。
なぜこのことをお話しするのかというと、その姿勢やフォームから離れた動きをすることでケガにつながったりすることが多くあるからです。
健康ブームということもあり、スポーツジムに多くのお客様が通っていることも知っていますが、大体の方が我流で行われているのではないでしょうか?
そして今の時期水分補給を怠っている方も多くみられます。水分を取らないということは、力を入れたいときに発揮されなくなってしまったり、血液の循環も滞ってくるので足がつったり悪影響がよく出るようになります。
なるべく、専門家に見てもらいながら運動を行うとケガや痛みを最小限にすることが可能ですし、自分のためにもなると考えています。
気になることがありましたらご連絡をお待ちしております。
==========================================
カラダチューニングラボ
〒657-0038
兵庫県神戸市灘区深田町3丁目1-16
サンヴィラ六甲道パートⅡ
tel:078-855-2527 ※予約優先制
院長 中田貴久
===========================================
皆様、こんにちは。
カラダチューニングラボ 院長 中田です。
今年も3月に入りました。時間が経つのは早いものですね。
今回は最近とても便利になってきている世の中の、バリアフリーについて少し触れたいと思います。
本来は体の機能的に動けなくなってきている方や、自分の体を思うように動かせなくなった高齢者のために段差をなくしたり、エレベーターができています。
しかし最近では若く、まだまだ体を動かせそうな方でさえ階段を選ばずにスカレーターやエレベーターを使っているのをよく見ます。
昔は、遠いところに行くにも自分の足で長距離を旅したり、エレベーターなど存在していなかったのだから、階段を使ったりして体を動かしていたのだけれども、今では楽に楽に行くことを考えて作られていること・物が多いように思えます。
そして自分の体でさえ誰かに頼って体をよくしようという発想にもつながっています。
しかし、『健康になれるように』と健康グッズが増えているのも事実です!もし購入されたものがあるのであれば、1週間は試さなければなかなか効果も出ないでしょう。
日々の階段の上り下りも同じことが言えます。人間は『動物』動く物ですからたくさん動いて自分自身の変化を感じてみてはいかがでしょうか?
人はなかなか変われないといいますが、それも一つの変化と考えても面白くはないですか?
せっかくの健康ブームでいろいろな情報であふれています。
是非一度どのような体操が自分に合っているのかご相談にいらしてください。
==========================================
カラダチューニングラボ
〒657-0038
兵庫県神戸市灘区深田町3丁目1-16
サンヴィラ六甲道パートⅡ
tel:078-855-2527 ※予約優先制
院長 中田貴久
===========================================
皆様、こんにちは。
カラダチューニングラボ 院長 中田です。
今回は喫煙について触れたいと思います。
当院でも喫煙については、良いとは言いません。
確かにタバコにあるニコチンという成分の効果は、ネガティブになった精神状態や、ハイになった精神状態を普通のニュートラルになる作用があるそうです。
しかしそのようなメリットよりも、デメリットの方が喫煙をすることで大きく関係してきます。
例えば約40種類の発がん性物質、そして約200種類の発がん促進物質が存在しています。
さらに、喫煙者では深いシワでになるような老化作用あるのです。
最近では女性でもタバコをよく吸われる方を多く見ますが、子供ができた際に母子ともに影響が出ることもあるようなので、やめるべきと考えております。
他にもデメリットは多くあります。
ご自身の健康な人生を歩むために、少しずつでもいいと思うので、喫煙する本数を減らしていってみてはいかがでしょうか?
=======================================
カラダチューニングラボ
〒657-0038
兵庫県神戸市灘区深田町3丁目1-16
サンヴィラ六甲道パートⅡ
tel:078-855-2527 ※予約優先制
院長 中田貴久
=======================================
皆様、こんにちは。
カラダチューニングラボ 院長 中田です。
今回は、糖尿病という病気に関して少し触れたいと思います。
糖尿病とは血糖値が病的に高くなった状態のことを指します。
とはいっても無症状の状態から、著しいのどの渇き・大量の尿を排泄する状態、さらには意識障害、昏睡に至るまで様々であり、これらもまとめて血糖値や糖化ヘモグロビン値の一定数値を超えたものを糖尿病と呼んでいます。
1型糖尿病と2型糖尿病があるが、生活習慣が悪かったので糖尿病になりましたという場合は、2型に分類されます。
糖尿病は膵臓(すいぞう)からインスリンというホルモンが出るのですが、このインスリンがうまく出ていなかったり、出すぎたりしている状態なのです。
インスリンとは血液中のブドウ糖と呼ばれる糖分を肝臓や筋肉などに供給したり、体のエネルギー源を作ったり、調整したりすることができるのです。
この機能うまく働かないと
糖尿病網膜症
糖尿病腎症
糖尿病神経障害
という糖尿病の3大合併症を引き起こします。
他にも心筋梗塞・閉塞性動脈硬化・脳梗塞もきわめて糖尿病患者様には起こりやすいので注意が必要です。
施術方法としてはやはり日ごろの生活習慣の改善で、特に食事療法と運動療法があげられます。
他にも薬などによる施術もありますが、それだけでは治らないので、メインとなってくるのは食事療法と運動療法になってくるでしょう。
しかし運動といても闇雲に行ってもほかの組織を傷めてしまいケガにつながることもあります。そんなあなたのために当院ではエクササイズプログラムを作成いたします。
是非、一度お立ち寄りください。
=======================================
カラダチューニングラボ
〒657-0038
兵庫県神戸市灘区深田町3丁目1-16
サンヴィラ六甲道パートⅡ
tel:078-855-2527 ※予約優先制
院長 中田貴久
=======================================
皆様、こんにちは。
カラダチューニングラボ 院長 中田です。
本日はこの季節から春にかけて悩ませる花粉症について少し触れたいと思います。
花粉症の原因となる花粉はスギ花粉が1番多く、花粉症患者の7割と言われているそうです。
スギ以外にもヒノキ、シラカバ、ハンノキ、ケヤキ、コナラなどの樹木、またカモガヤ、ブタクサ、ヨモギなどの草花の花粉も花粉症を起こすことが知られています。
花粉症になる人とならない人がいるのは、人それぞれに花粉症に対する抗体ができやすいかできにくいかで、発症するかしないかが決まるそうです。
風邪との違いは、花粉症では連続したくしゃみであること、鼻水が水のように無色でさらさらと流れるように出てくること、発熱や喉の痛みがないことなどです。
簡単な花粉症対策としては、
①家や室内に入る前に、髪や衣類に付いた花粉を叩き落としてから入室する。
②室内では加湿器などを使用し、花粉が蒸気による水分とくっつき重くなって地面に落ちるので、掃除機をかけましょう。
③もっとも基本的なことですが、マスクや帽子、メガネなどを付けることでも防ぐことができるそうです。
これだけしてもなる人はなりますが、対策をすることで症状を少し和らげたりするので、是非試してみてください。
=======================================
カラダチューニングラボ
〒657-0038
兵庫県神戸市灘区深田町3丁目1-16
サンヴィラ六甲道パートⅡ
tel:078-855-2527 ※予約優先制
院長 中田貴久
=======================================
皆様、こんにちは。
カラダチューニングラボ 院長 中田です。
今回は最近よく耳にする更年期障害についてお話しいたします。
更年期障害とは、ホルモンバランスの崩れが原因とされています。
症状としましては
自律神経失調症様の症状
脈が速くなる(頻脈)、動悸がする、血圧が激しく上下する
腹痛
微熱、ほてり・のぼせ
多汗
頭痛、めまい
耳鳴り
腰痛、肩こり、疲労感
不眠
口の渇き、喉のつかえ、息切れ
下痢、便秘
しびれ、知覚過敏、関節痛、筋肉痛
性交痛、生理不順など。男性の場合は勃起不全(ED)といった生殖器症状が出現する。
精神症状としましては
ヒステリー情緒不安定やイライラ、抑うつ気分など
症状の強弱には精神的要素が大きくかかわってくるようです。
心を作るにはまず体から!医学的にも運動は最もストレスや心身のストレスの解消にもっとも適しているといわれています。
しかし体にも正しい刺激とそうでない刺激があります。それは人それぞれで当院ではそれぞれに合った施術プログラムを提供しています!
=======================================
カラダチューニングラボ
〒657-0038
兵庫県神戸市灘区深田町3丁目1-16
サンヴィラ六甲道パートⅡ
tel:078-855-2527 ※予約優先制
院長 中田貴久
=======================================
皆様、こんにちは。
カラダチューニングラボ 院長 中田です。
今回は頚椎症という傷病についてお話しいたします。
頚椎症(頚部脊椎症)とは、頸椎という首の骨の関節などの適齢変化が原因で、脊柱管と呼ばれる神経の通る筒や椎間孔という神経の出入り口が狭くなり症状が発現した疾患です。
そのうち脊髄症状を発現した場合を頚椎症性脊髄症、神経根症が発現した場合は頚椎症性神経根症とよぶ。神経根症では主に一側性に痛みや痺れが出ます。
頚椎症では
①首の痛み、肩こり
②腕などの痛み、しびれ、感覚鈍麻、
③手指の動きのぎこちなさ(巧緻運動障害)
④歩きにくさ(歩行障害)
などの症状が多い。痛みは起きたときに強く、あたたまることで日中は楽になり、筋疲労で夕方に痛みが増強することが多いといわれています。
このような症状が少しでもあれば、すぐに来院することをおススメします!
=======================================
カラダチューニングラボ
〒657-0038
兵庫県神戸市灘区深田町3丁目1-16
サンヴィラ六甲道パートⅡ
tel:078-855-2527 ※予約優先制
院長 中田貴久
=======================================
皆様、こんにちは。
カラダチューニングラボ 院長 中田です。
今回は当院にも設置してある、電気療法についてお話しいたします。
患者さまから「電気による施術効果はどういったものなのか?」というお話がよく出ます。
痛みを感じるということは患部から発せられた痛みの信号を脳が受け取りそして痛みとして自覚をします。
この時、患部に痛みを感じることで周辺の筋肉が緊張状態になり筋肉がこわばってしまうと血管も収縮してしまい、血行が悪くなってしまいます。
これにより痛みが増してしまいます。痛みが増すことによりさらに筋肉が緊張してと、このような悪循環が起こります。
電気施術では患部周辺の筋肉などの部位に電気を流すことで緊張状態をほぐすことが出来ます。
これにより痛みが緩和されますし、血行が悪い状態を改善し、血行を良くすることが出来ます。代謝の促進にもつながります。
電気施術を行う際には電気の強さについて問われることがあり、電気の強さとしては当然弱すぎると施術効果は上がりませんが、逆に強すぎると痛みを増してしまう危険性があります。
電気は不快に思わない程度がちょうどよいでしょう。
また、人の手でほぐしてもらうのも同じで、強すぎれば筋肉は緊張状態になり血流が滞りますし、逆に緩めすぎると関節の安定性がなくなり力が入りにくくなります。
電気施術も人の手も適度が一番ということですね!
=======================================
カラダチューニングラボ
〒657-0038
兵庫県神戸市灘区深田町3丁目1-16
サンヴィラ六甲道パートⅡ
tel:078-855-2527 ※予約優先制
院長 中田貴久
=======================================
皆様、こんにちは。カラダチューニングラボ 院長 中田です。
今回は水分補給についてお話しいたします。
人間の体は約60%が水分でできています。これが、わずか5%でも不足すれば頭痛や体温上昇、脈拍上昇などの症状を起こしてしまうのです。
しかし、いくら飲んでもよいのかというとそうではなく、反対に、水分を摂り過ぎて体内の水分が数%でも増えると、過剰な水を処理するために腎臓に負担がかかり、体内の老廃物を処理しきれなくなってしまうため、体がだるくなったり疲れやすくなったりむくみを起こしたりしてしまうのです。
では、どうやって飲むのが適切かというと1日1リットルの水を飲むといっても、一度にがぶ飲みしてしまっては意味はありません。たくさん飲むと、喉の渇きは癒されますが、過剰の水が胃に負担をかけ、胃液を薄めてしまいます。そのため消化不良を起こし、余計に体が怠くなったりバテてしまいます。飲むなら、1回200ml程度を何度かに分けて摂取することをおススメいたします!
また、どの程度水分補給をすればよいのか気になってくるでしょう。
日常生活での個人差はありますが、人間の身体からは1日に2.5ℓほどの水分が失われます。
よって、一日に摂取する水分の量は2~3ℓくらいが良いといえるでしょう。
1.5~2ℓくらいが推奨される場合が多いですが、2~3ℓでももちろん過剰になる量ではないです。食物からの水分補給も考えると2ℓくらいを当院では推奨しています。
この寒い時期に水分補給をあまりされない方が多いですが、逆にその行動が体の調子やリズムを狂わせている原因かもしれません。
=======================================
カラダチューニングラボ
〒657-0038
兵庫県神戸市灘区深田町3丁目1-16
サンヴィラ六甲道パートⅡ
tel:078-855-2527 ※予約優先制
院長 中田貴久
=======================================
皆様、こんにちは。カラダチューニングラボ 院長 中田です。
今回は手洗いうがいの重要性を説明したいと思います。
かぜなどのウイルスは咳やくしゃみの時に、口から発生される小さな水滴による飛沫感染が主な感染経路です。なので、マスクをして飛沫を防ぐことは大きな予防法になります。万一時自分が感染していても、マスクをしていれば人にうつしてしまうことも防げます。
手洗いについて、手についたウイルスが鼻や口などに触れて感染する、接触感染もあります。ノロウイルスもこれで感染します。ウイルスはアルコールや石けん成分を嫌うので、アルコール消毒も有効な方法です。
うがいですが、この効果はのどを潤すために行います。
なぜ喉を潤しておかないといけないかというと、そこには大きな理由がありのどが潤っていないと、細菌などがのどに付着しやすくなり風邪などの症状を起こしやすくなるためです。
もちろん手洗い・うがいのみで感染を防げるかというとそうではありません。しかし、感染する確率は減ることは科学的にも証明されています。
もしかぜになってしまっても、そのウイルスに対抗できるだけの体力があれば、重篤になることも少なくなるでしょう。
手洗い・うがい、そして適度な運動で体力をつけ、この寒い時期を乗り越えましょう!
=======================================
カラダチューニングラボ
〒657-0038
兵庫県神戸市灘区深田町3丁目1-16
サンヴィラ六甲道パートⅡ
tel:078-855-2527 ※予約優先制
院長 中田貴久
=======================================